今日10月31日は、メインブログ( Laid Back Picnic)を始めた日。
そこで今まで書いてこなかった、ブログを始めたきっかけを少し書いてみよう。
1年前に始めた『Laid Back Picnic』は、私が将来個人で稼ぐための練習である!
ブログを始めるきっかけ
実は今のブログを始める前にも、ブログを運営していたことがある。
それも、ちょっと長く。
(以前運営していたブログの仮名は『ずっと前のブログ』とします)
ある日考えた…あの時のブログを収益化していたら少しは稼げたのかな?
これは『ずっと前のブログ』を運営中にも考えたことがあったけど、収益化が面倒くさそうで実行しなかった。
それなら何で今更?って思うよね。
それは、大人になったから。
老後という未来を考えてみるようになった。
若い時にはぼんやりしていた先の未来が、だんだん近づいて行くものって感覚になったのかもしれない。
至って健康な私でもいつまで働けるか分からない。
そんな時にどうやって稼ぐことができるのか考えた時に、ブログの収益化が一つの『稼ぐ』に当てはまるといいなって思ったんだよね。
だから焦っていないのも事実で、 ブログだけで生計を立てようと考えている訳でもないんです。
未来にブログがあるの?って当然私も考えました。
ないかもしれない。
でもあと20年経ってから新しい何かを始めるのに、いきなり新しい技術を勉強するより今のうちに何かやってみよう。
ある程度年齢を重ねてから新しいことを始めるのは大変そうだから、今あるサービスを使っておくのって役に立ちそう。
それに日本語ブログが普及し始めてから20年弱と言われているけど、まだ利用価値は健在だから…もう20年くらいブログが生き残っているかもしれないよ。
ブログを続けられるのか?
『ずっと前のブログ』から『Laid Back Picnic』を始めるまでの間には何年かのブランクがあるんです。
今になって新しいブログを書き続けられるかっていうのが一番の心配。
無料版で試してから決めよう!これが『はてなブログ』でのブログ開設に繋がります。
結果、ブログを書く感覚を思い出して楽しくなっちゃってこれは収益が出なくても続けるぞっていう気になれた。
最初の記事を投稿してから10日で有料ブログへの切り替えを決めました。
初投稿記事はこちら: ひとりでも楽しいハロウィンピクニック - Laid Back Picnic
ブログサービスを選ぶ
条件は3つ!
インターネットの仕組みは分かっていたので、サーバーやドメインにどのくらいお金をかけるか考える。
そこで1年目は1万円以内で始める事に決める。
(1万円なら1か月あたり約830円、おやつを少し我慢すれば捻出できるはずだと…)
この段階では『WordPress』も試していました。
ただ『WordPress』は出来る事が多すぎて、私の性格上こだわりだしたら始められなくなる…断念。
まずは一旦ブログを始めて、投稿を続けられるかを試したかった。
そして最終的に『はてなブログ』を選んだ理由は3つ。
無料版と有料版がある利点
まずは無料版で記事を書いてみて、続けられそうなら有料版へ以降して収益化を考えれば良い。
そして収益を上げる方法はいくつもあるから、記事を書きながら調べて行こう。
その後お金をかける気がなくなったら、無料版に戻せる。
はてなブログのドメインパワーに頼る
始めたばかりのブログなんて、検索したところで誰かに見つけてもらえるようになるまで時間かかるだろうな。
少しは誰かに見てもらえないと、モチベーション下がって更新が滞りそう💦
はてな内の横の繋がりにすがる
ブログを開設した直後は周りが先輩だらけで、記事を書かなきゃって焦ったりする。
初心者が必要としている情報を探すためにも、仲間を見つけたいなって思ってた。
稼ぐ方法は?
これも実に大切なこと。
ブログで稼ぐ方法として考えたのが2つ。
Googleアドセンスは、審査に合格するとブログ内に自動で広告をだしてくれるので夢のような収益化の方法。
ただ国語が一番苦手教科だった私が受かるとは思っていませんでした。
だからその他のアフィリエイト広告を貼ることでブログ運営を考えていたら、あっさりGoogleアドセンスに合格してしまった。
【稼ぐ準備】グーグルアドセンス申請をやってみた - Blogging Laid Back Picnic
【40日合格】恐る恐るグーグルアドセンスに申請したら合格した! - Blogging Laid Back Picnic
ただあまりにも早くGoogleアドセンスに合格してしまったので、ASP(アプリケーション サービス プロバイダ)への登録数が少ないままです。
ブログ開始1年後の誤算
意外に文章を書いたり画像加工が好きなので、ブログ記事にかかりきりになって収益を伸ばすことに関して勉強があまりできていない。
それよりも画像を撮影・ブログ掲載する上での権利関係の確認や下調べに費やす時間の方が多い気がします。
私のブログに自分で撮影したり、作成した画像が多いのもそういった理由です。
無料で利用できるにしても、もし大元の画像が権利を侵害していたら…と考えると、それを調べたり確認を取るよりも自分で写真や画像を用意した方が早いと思うから。
それに個人で書いていたブログと、広告収入を上げる今の商用扱いのブログではやっぱり違いがあるもんです。
そもそも研究することが苦手なタイプなので数字を追ったりせず、ただ記事を書いているだけになってる。
逆を言えばストレスにならずに続けられているので、このまま2年目もブログ継続します!
ドメインも更新したので、また1年楽しむぞ~(^ω^)
お題「ブログをはじめたきっかけ」:収益化を目指して